2011/03/29(Tue) 災害に向き合って(14) |
クワクワ |
|
現在深夜3時半!
東北地方の日本海側のパチンコ店に
自衛隊の方が物資を求めて入店。
パチンコ屋にはビスケットやチョコレイトなどの
長期間保存できる食料が大量に景品として置いてあるから
自衛隊の方も入店されたんだろうけど。
そしたらそのパチ屋、チェーン店だったんだけど
自分の店の全部の食料を手渡した上に
他の店舗の品も全部集めてきて差し上げたんだってさ。
世間ではあまり好かれてないパチ業界にも
こうしたお店ってあるもんだ。
しかし・・・・・
逆にアフォなお店もあって
某パチ店ではこんな宣伝を打ってたらしい。
「宮城は震度7、大阪は震度3、
それに負けずに当店ではマグニチュード10の営業!
出玉のビッグウェーブ!
本日開催イベント『大津波』!
地震に負けない自信があります(笑)」
こんな店、まじでつぶれたらいいのに。
クワクワさんの地区にもこれに類する広告が入ってた。
速攻で苦情入れといてやった。
岩手県のパチ店のいくつかは震災直後から
ネオンをガンガンにつけて営業してるらしい。
関東地方の人たちは節電に努めてるのに
被災地のパチ屋は電気をガンガン使いまくり。
これっておかしくないかな。
こんな店も早くつぶれたらいいのに。
こんなことしてたらよからぬことが起こるんじゃないか。
この手のパチ屋はキレた人にナニされても知らないぞ。
周囲にどんな目で見られてるのか分からんのだろうか。
今日も地震のお話です。
昨日に続いて地震保険のお話。
車庫や門や塀なども建物には含まれているが、
門が壊れただけで建物の主要構造部に
損傷がない場合には、保険金の支払い対象にはならない。
また壊れたのが食器だけで、
それが家財総額の10%を超えていれば対象となるが、
それ以下なら保険金は支払われない。
さらに、現金や有価証券等、貴金属や宝石、骨とう品、
書画、美術品など生活用でない家財の損害は
保険金支払いの対象外となる。
地震保険は家計が壊滅的な状態になるような、
巨大災害でこそ私たちを支えてくれるものであり、
家計の範囲内でどうにか対処しうる
身近な損害をカバーする性格のものではない。
本当の“イザ”に備えるものとの認識が重要である。
では、被害を受け保険金を受け取る時には、
どのような点に注意が必要だろう。
すでに被害が発生しているなら、
もし可能ならば契約先の損害保険会社に
事故が発生している旨、速やかに連絡を。
連絡先は損保会社のHPで確認できる。
すでに地震被害専用のコールセンターを
設けている保険会社もある。
※主要構造部とは・・・
建築基準法施行例第1条第3号(構造耐力上主要な部分)より
「基礎、基礎ぐい、壁、柱、小屋組、土台、斜材
(筋かい、方づえ、火打ち材その他これらに類するものをいう)、
床版、屋根版、横架材
(はり、けたその他これらに類するものをいう)で
建築物の自重もしくは積載荷重、
積雪、風圧、土圧もしくは水圧または地震
その他の振動もしくは衝撃を支えるものをいう」
地震保険のお話でした。
入っておいた方がいいと思うけど
すべての損害に支払われるものじゃないから。
数日間の地震のお話、これで終了です。
自然災害は他人事じゃなくて
いつかは自分の身に降りかかるもの。
この認識がなければ大事な人を失いますよ〜
この点、真剣に考えてほしいなぁ。
シェンクリングオオクワの幼生・サナギを
すべて「もうすぐ羽化するコーナー」に移動した。
♂1幼生以外はすべて部屋を作って入室済み。
この最後の♂は80mm超して羽化しそうな感じ。
他はNormalっぽいんだけど。
昨年の秋に採ったグランディスの幼生を
「まだ羽化しないコーナー」に移動。
・・・移動させようとしたら2♀が部屋を作ってた。
どうやらビン交換のショックで羽化準備に入ったらしい。
あぅ、、、ナンテコッタ。。。
めっちゃ小さいんですけど。。。
多分、羽化したら♀40mmくらいじゃないかしら。。。
仕方なくこの2頭を「もうすぐ羽化コーナー」に移動。
昨年の春に採った♂1が現在サナギなので
「もうすぐ羽化コーナー」にグランは3頭収納です。
ねばっちん、メイルありがとう。返信した。
かんちゃん、メイルありがとう。返信した。
じゃまたね。
|
|