現在深夜3時!
今日から6月スタート!
一年で最も長く感じる月がやってきました〜
6月と8月は祝日がないからねぇ。。
8月は「お盆休み」があるが、6月はなぁんもないからなぁ。
ジメジメしてるし、
不快で憂鬱な日々を送られる方も多いんじゃないかなぁ。
今日は月初め、Study Together。
今日と明日の二日間にかけて高校生物をお届けします。
この文章は「高校生物の図説」より抜粋したものです。
まさか、高校生物の本にクワガタが載ってるとは・・・
<外来生物の影響>
野生生物の減少をもたらす要因の一つとして、
侵略的外来生物(侵入種)がある。
侵入種は、在来生物に対して
捕食、競合、交雑、病原生物のもち込みなど様々な生態影響をもたらし、
在来生物の衰退を引き起こす。
人間活動のグローバル化は侵入種の分布拡大を加速し、
地球規模で生物相の均質化が進行しようとしている。
それぞれの地域に生息する生物集団の固有性は、
長きに渡る生物進化の歴史産物であり、
生物の地域固有性を蝕む侵入種は、
生物多様性の崩壊をもたらす存在なのである。
<日本の生態系を脅かす外来生物>
本来の生息地を離れ、
人間の手によって別の地域に移動させられた生物を
「外来生物(Alien
Species:エイリャンスペイスィズ)」という。
多くの外来生物は新天地の環境に適応できず全滅するが、
一部の外来生物は新天地での定着に成功し、さらに分布を拡大して、
その地域にもともと生息していた在来生物に対して悪影響をもたらす。
これを「侵略的外来生物
(Invasive
Alien
Species:インヴェイスィヴエイリャンスペイスィズ)」
略して「侵入種」という。
世界的な物資と人の移送が拡大する中、
侵入種による生態系への影響は世界中で深刻な問題となっている。
貿易大国である日本でも、明治の開国以来、多くの侵入種が定着を果たし、
日本本来の生態系に対して脅威を与えている。
例えば、沖縄本島や奄美大島にハブ退治の目的で
東南アジアから導入されたマングースというイタチ科の動物は、
肝心のハブをほとんど捕食せず、
島の希少な固有種であるヤンバルクイナやアマミノクロウサギを捕食して、
それらの数を減少させていることが問題となっている。
また、本来は食料目的で導入されたアメリカ産の大型肉食魚オオクチバスは
戦後のスポーツフィッシングブームによって日本各地の湖沼に放流され、
その結果、日本の在来魚が捕食されて数を減らしていると考えられている。
このように人間が意図的に導入した生物以外に、
物資に紛れて偶発的に侵入してくる生物も多数存在する。
我が国では近年、広島県の港周辺でアルゼンチン原産の
アルゼンチンアリが発見され、
その後、分布が拡大していることが確認されている。
アルゼンチンアリは、競争力が大変強く、
分布拡大とともに日本のアリ相を変容し、
生態系全体に悪影響を及ぼすことが懸念されている。
<侵入種から日本の生態系を守る法律「外来生物法」>
財務省の統計によれば、日本に輸入されている生きた動物の個体数は、
水産魚類を除いても数億匹にのぼる。
これに植物や非意図的にもち込まれる生物を加えると、
日本には毎年、天文学的な数の外来生物が入ってくることになる。
このような外来生物の無秩序な導入を管理し、
特に侵略的な外来生物から日本の生態系を守る目的で
2005年6月に
「特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(外来生物法)」
という法律が施行された。
この法律では、外来生物のうち、
特に日本の生態系や人間の生活に重大な影響をもたらす恐れがある
侵入種が「特定外来生物」に指定され、
無許可での輸入や販売、飼育を禁止している。
また、特定外来生物を野外に放すことも禁止している。
すでに日本の野外で野生化して生態系に被害をもたらしている
特定外来生物は駆除の対象となる。
先に挙げたマングースやオオクチバス、アルゼンチンアリなどは、
この新しい法律で特定外来生物に指定されている。
特定外来生物以外の外来生物については、
生態系に影響がないと判断されたものは、規制を受けず、
輸入・飼育は自由となる。
一方、これから輸入しようとする生物で、
生態系への影響が不明なものは「未判定外来生物」として、
最長6か月間の輸入停止措置が施される。
この輸入停止期間に専門家による生態影響評価が行なわれ、
影響ありと判断されれば特定外来生物に指定されて輸入は禁止となる。
と、こんな文章なんだけど、
最近は高校の生物でも、こういったお勉強するんですよ。
まったく、オイラは肩身が狭くて狭くて、
もうねぇ、、チクワになりそうだ。。。
上述の法規については「甲虫飼育に関する法規」のコーナーに
各条文を添えて掲載してます。
明日は、クワガタ中心の文章を掲載いたします。
自分でこの類の文を打っててサムくなってきたよ。。
続きは明日に・・・・・
じゃまたね。
|